こんにちは
久しぶりに年中行事のお話をしようと思います。
みなさんもご存知のとおり2月3日は節分の日ですね。
節分には「新しい年を迎える前に邪気をはらい厄を落とす」という意味があります。
もともと、節分は年4回ありました。
立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日がそれにあたります。
昔の暦法では、立春をもって新しい年が始まったのです。
それが室町時代中頃から1年の始まりである春の節分が最も重視されるようになり、
一般にいう「節分」といえば春の節分を指すようになりました。
ですから「新しい年を迎える前に」とういう意味が含まれているのですね。
では、節分に豆をまく風習はいつ頃から生まれたのでしょうか。
もとは中国の行事のひとつで奈良時代に日本に伝わったといわれています。
そして平安時代には「追儺(ついな)」という儀式を行い、
鬼に向かって三石三斗のいり豆を投げつけ追い払ったということが書物に記載されているようです。
さて質問です。 .豆まきは誰がするものでしょうか?
答えは、その年の干支にあたる人、または厄年の男性です。
これに該当する人がいないときは家族みんなで撒きますよ。
節分の日の夕方、炒った大豆を升に入れて三方に置き神棚に供えておきます。
そして夜になったらその大豆を、外に向かって「鬼は外」、内に向かって「福は内」と
大声で叫びながら撒きます。
玄関にはヒイラギの葉とイワシの頭を飾っておきましょうね。
撒き終わったら、鬼は閉め出し、福が出て行かないように戸を閉めます
これを忘れてはいけませんね 笑
そして、一年の無病息災を祈って数え年の数だけ豆をいただきます。
どうして数え年の数なのかというと、福豆(豆まきの豆)を年齢プラス1つ食べて、
さらに1年先まで幸せが続きますように
と願う意味あるからです。
満60歳以上の方は、数え年の数-60で良いですよ。
還暦により赤ちゃんにかえるとされているからで、これは中国古来の記数法によるものです。
そして最後に大事なことが1つあります。
撒いた豆はしっかりお掃除してくださいね