みなさんこんにちは。
今日は9月9日、タイトルにもございますとおり五節句のひとつである「重陽(ちょうよう)の節句」です。
あまり聞きなれないお節句ではないでしょうか。
中国では、9月9日は最高の陽数(生を表す数)の九が重なる日を、大変おめでたい日として祝っていました。
近くの丘に登り、寿命を延ばすといわれる菊の花を浮かべたお酒を飲んで不老長寿を願ったものです。
日本でもこれにならい、古くから宮中で「菊花宴」を催したり、民間でも収穫を祝う氏神祭の日として、栗ご飯を炊いたり、菊酒を飲んだりしました。
地方によっては、「栗節句」や「菊節句」と呼ばれます。
旧暦の9月9日は菊の花の盛りで、菊見の宴や菊人形、品評会などが開かれますが、
主な行事としては「おくんち(お九日)」と称して、長崎や唐サン隋津で盛大なお祭りが行われています。
現在、一般家庭では、とりたてて行事を行わないようですが、
昔のしきたりどおり栗ご飯を炊いたり清酒に菊の花びらを浮かべて味わってみたりしながら、
秋の風情を楽しむのもよいでしょう