こんにちは
11月になり、肌に感じる空気が冷たくなりましたね
それでも太陽
の陽射しは暖かく、気持ちのいい秋晴れに心もスッキリ爽快です!!
さて、11月の行事といえば「七五三」です。
今日は、それについて少しだけお話しようと思います。
●*●*●*●*●*●* ●*●*●*●*●*●*●*●*●*●*●*●*●*●
昔は、「七つ前は神のうち」といって、7歳になって初めてひとりの子どもとして地域社会に認められました。
男女ともに3歳になる「髪置(かみおき)」といって、髪を伸ばして結い直しました。
男の子は5歳になると「袴着(はかまぎ)」という袴と小袖をつけて扇を持つ儀式をしました。
女の子は7歳になると「帯解(おびとき)」という、付紐をとり、初めて本式の帯を締める儀式をしました。
これをいっしょにして「七五三の祝い」と称し、「鬼宿日(きしゅくにち)」、いわゆる鬼が家にいる11月15日に鬼のいない間に氏神様にお参りし、神の加護を願ったものです。
11月15日に七五三のお祝いを行うようになったのは、江戸時代からです。
本来、3歳・5歳・7歳の子どもは厄年といわれ、身体的にも精神的にも成長の節目に当たるといわれていたために、幼児から子どもへの成長段階の通過儀礼として行われてきました。
その日として11月15日が選ばれたのは、もともとこの日が家業を守る神を祭る霜月祭の月であったことと、五代将軍徳川綱吉の子ども徳松の三歳の髪置きの儀が行われたことにちなむといわれます。
こうして七五三という名称が定着したのは、明治時代になってからのことです。
●*●*●*●*●*●* ●*●*●*●*●*●*●*●*●*●*●*●*●*●
いかがですか?
江戸時代からの儀式と聞いて
「ずいぶん昔からの風習だな」と思いますか?
「な~んだ、最近できた風習じゃないか」と思いますか?
私は、もっと昔からの風習だと思っていたので後者にあたります。
最近では、11月15日当日に
七五三のお祝い
をするご家庭が少なくなってきていますね。
お仕事の都合などで仕方のないことだとは思いますが、
七五三のお祝いが11月15日であることは忘れずにいたいものです。
今月は、晴れ着に身を包んだ可愛らしいお子様連れのご家族をたくさん見かけるでしょう。
お子様の健やかなご成長を心よりお祈り申し上げます。
では、今日はこのくらいにしておきましょう。
次回は、七五三の当日の装いや祝い方についてお話しようと思います
お楽しみに