弊社講師、淡路弥春が
YBSラジオ「Talk魂765 GO!GO!イチ」に出演いたします。
当日は、印象アップのマナー術(パーティー・宴会編)についてお話いたします。
お時間のある方は、どうぞお聞きください。
平成24年4月11日水曜日 YBSラジオ
13:00 「Talk魂765 GO!GO!イチ」
14:15~「お嫁★ナンバ!」のコーナーです
ブログ
弊社講師、淡路弥春が
YBSラジオ「Talk魂765 GO!GO!イチ」に出演いたします。
当日は、印象アップのマナー術(パーティー・宴会編)についてお話いたします。
お時間のある方は、どうぞお聞きください。
平成24年4月11日水曜日 YBSラジオ
13:00 「Talk魂765 GO!GO!イチ」
14:15~「お嫁★ナンバ!」のコーナーです
山梨 | ビジネスマナー講座、ビジネス系検定試験、社員研修のヒューマンアカデミー
〒400-0403 山梨県南アルプス市 / 〒135-0000 東京都江東区
電話番号 055-268-3377 / FAX 055-268-3378
先日12月21日水曜日。
甲府市内にあります特別養護老人ホームで花嫁さんの着付けSHOWを開きました。
ホームのスタッフの方にモデルになっていただき、白無垢に羽織はかま、お色直しの衣装をホームのみなさんの前で着せ付けたのですが、
毎回ホームのみなさんは手を叩いて涙をながしながら喜んでくださいます。
きっと自分の孫がお嫁にいくような気分になるのでしょう。
また、ホームのおばあちゃま数名にもモデルになっていただき
ウエディングドレスを着ていただくのですが、
モデルになったおばあちゃまたちはいつもとても嬉しそうです。
そしてすっかり花嫁さんになりきってステージに並んでいます。
その姿はとてもほほえましいです。
SHOWの感想を伺うと、見ていたおばあちゃまはたいてい「次はわたしも着たい」とおっしゃいます。
ほんの小さなSHOWなのですが、とても喜んでいただけるので私どもとしましても
とても遣り甲斐を感じており、このような場を提供してくださる施設の方にもとても感謝しております。
今後もこのような活動を続けて参りますので、ご興味のある方は是非お問い合わせくださいませ。
山梨 | ビジネスマナー講座、ビジネス系検定試験、社員研修のヒューマンアカデミー
〒400-0403 山梨県南アルプス市 / 〒135-0000 東京都江東区
電話番号 055-268-3377 / FAX 055-268-3378
みなさんこんにちはクリスマスまであと9日ですね
そして、もう16日寝るとお正月です
新年を迎える支度を考えると気忙しいですが、
クリスマスデコレーションとクリスマスソングのおかげで
気分よく頑張れるのは私だけでしょうか??
さて、先日増穂商業高等学校のビジネスマナー講座があり、
普段はなかなか気にすることのない椅子への座り方、出方を練習しました。
やはり慣れない所作ですので、最初は下を向いて自分の動きや位置を確認しながら動いていたのですが、練習を重ねるうちにしっかり前を見て動けるようになりました。
先生方もそんな生徒たちにとても感心していました。
その時にお話ししたことは、
「出来るようになったのは、偶然ではない」ということです。
椅子への座りかた・出かたの所作は難しくなく、簡単にできるように感じますが、
実際にやってみると、自分の立つ位置によって上手に椅子へ座ることが出来ません。
椅子がどこにあるのか不安で後ろを振り返らないと座れない生徒もいます。
とても簡単なことなのにやってみると意外と難しいことってあるんですね。
しかし練習を重ねることで、立つ位置や椅子との距離感などを自然に覚え、
下を向かず後ろを向かずに、動けるようになりました。
「みなさんが今、下を向かずに後ろを向かずに椅子へ座ることができたのは、
みなさんがしっかり練習したからですよ」とお話ししたところ
生徒のみなさんは真剣にその話を聞いてくださいました。
「日々の積み重ねが大事」
これはすべてに共通して言えることだと思います。
次回のビジネスマナー講座で
またひとつ、ふたつと成長している生徒のみなさんにお会い出来ることを
私どもはいつも楽しみにしています
山梨 | ビジネスマナー講座、ビジネス系検定試験、社員研修のヒューマンアカデミー
〒400-0403 山梨県南アルプス市 / 〒135-0000 東京都江東区
電話番号 055-268-3377 / FAX 055-268-3378
みなさんこんにちは 今日から12月ですね。
街中は赤・白・緑のクリスマスカラーに彩られ、イルミネーションが煌めき、クリスマスソングが流れています
もうすぐクリスマスですね♪♪そしてもうすぐ年の暮。
忘年会やら大掃除やら年越しやらで、年末はなにかと慌ただしいものです。
さて今日は「大晦日(おおみそか)」についてお話したいと思います。
まず最初に12月31日を「おおみそか」という理由ですが、
月の最後の日を三十日(みそか)といい、その年の一番最後の日なので「大みそか」と言います。
私は子供のころ、12月30日が「みそか」なので、その翌日、一番最後の日を「大みそか」というのだと思っていました。
ちょっと勘違いしていました
そして大晦日といえば、除夜の鐘!! 年越しそば!! いやいや紅白歌合戦でしょう!!!
除夜の鐘と言えば108つですが、なぜ108つなのかご存知ですか??
1年、12カ月24節気72候の数字の合計で、一年の季節分類を総合した表現だと言われています。
そしてこれは人間の煩悩(悟りを妨げる心の穢れ)を払う意味があるんですよ。
では質問です!!
除夜の鐘の108つ目は、12月31日に突くのでしょうか。1月1日になってから突くのでしょうか。
さてどちらでしょう!?
答えは、1月1日です。それも0:00です。
そして突き終わったところで「おめでとうございます」とご挨拶しますよ。
カウントダウンをしていると0:00ぴったりに「A Happy New Year!!!」と叫びますが
タイミングがちょっとだけ違うようですね。
さて年越しそばですが、これも意味があって「そば」を食べるんですね。
そばは、そばの形状(細長い)にちなんで、長寿や幸せが長く続くことを祈る縁起物をされています。
また、金銀細工師がてについた金粉をとるためにそば粉を練って使ったことから、そばは金を集めるという意味もあるようです。
加えて、そばは人間の五臓の毒をとる効果があると言われています。
このような理由から「年越しそば」を食べる習慣が出来たようです。
先ほども申し上げましたように、年の暮は何かと慌ただしいものです。
また、ここ数日の間に急に冷え込むようになりました。
みなさま、お体に気を付けてお過ごしください。
山梨 | ビジネスマナー講座、ビジネス系検定試験、社員研修のヒューマンアカデミー
〒400-0403 山梨県南アルプス市 / 〒135-0000 東京都江東区
電話番号 055-268-3377 / FAX 055-268-3378
みなさんこんにちは。
11月も下旬となりましたが、日中はまだまだ暖かい日が続いていますね。
寒さに弱い私にはとても嬉しいことです
さて、先日11月22日(火)に社団法人山梨青年会議所の例会にてビジネスマナーについて講演をして参りました。
ご依頼いただきました内容が広範に及ぶため、ポイントを絞ってお話をしたのですが、みさなんとても熱心に耳を傾けてくださいました。
お話しした内容は「第一印象とコミュニケーション」「名刺交換の仕方」「紹介の仕方」「スーツスタイルの基本」についてです。
すでに第一線でご活躍のみなさまは、すぐにビジネスシーンと結びつけてイメージされ、とても身近な事例として考えていただけたようです。
また、約1時間半の講演の後、「お辞儀の仕方」と「訪問時の名刺交換の仕方」について実技指導をいたしました。
実技指導を行う中で、みなさまが実際のビジネスシーンで戸惑うこと、迷うこと、わからないこと等の質問をたくさんいただきました。
普段何気なく当たり前のように行っている所作やビジネストークを、いざやってみようとすると面白いことになかなか出来なかったりします。
「知っている」からといって「出来る」とは限りません。
でも逆に「知らない」けれど自然と「身についている」こともあるんですね。
「知っている」ことが「身についている」
これが一番望ましい状態であると思います。
また、いただいた質問の中で特に興味を持った質問がありました。
「訪問時に出されたお茶はいつ飲めばいいですか」
この質問、ちょっと前に放送されたTVニュースでも取り上げられていました。
実際のビジネスシーンでみなさんが同じように戸惑っていることなんですね。
でもこの「お茶を飲むタイミング」についてはビジネスマナー講座などを受講してもなかなかお話していただけないのではないでしょうか。
訪問先の方が、せっかく暖かい(冷たい)お茶を出してくださったのですから
頂く側としたら暖かいものは暖かく、冷たいものは冷たく頂くのが礼儀です。
でも、会話が続いているとなかなかお茶をいただくタイミングってつかみにくいですよね。
ですからここで「マナー」が必要になってきます。
このマナーはいただく側のマナーではなく、お茶をお出しする側のマナーが求められます。
例えば、商談など話を詰めているときにはお茶をだしてはいけません。
会話が途切れてしまいますし、聞いてはいけない話をしているかもしれませんから。
お茶は名刺交換をした後や話がひと段落した頃合いを見計らってお出ししてくださいね。
そして、お茶をお出ししたら「どうぞお召し上がりください」と一言添えてください。
ここで対応者も(ここポイントですよ)「どうぞお召し上がりください」と一言添えましょう。
そうすれば、気を使わずお茶を飲めると思います。
しかし、その一言がなく話が続いてしまった場合、やはり困ってしまいますね。
その時は、マナーとしては「いただきます」と言って遠慮なく飲んでいただいて構いません。
もちろん、相手の方とのコミュニケーションの中でベターなタイミングを感じ取ることも大事ですよ。
講演終了後、「もっと話を聞きたかった」「知らなかったことがたくさんあった」「マナーの必要性を感じた」ととても嬉しい感想をたくさんいただきました。
マナーは堅苦しく難しいものだというイメージが今まだ拭い去れずにあるようですが
マナーって難しいものではないんですね。かしこまる必要もないんです。
「あの人マナー知らずよね」と、マナーを知らない人を批判すること自体が「マナー知らず」です。
机上でマナーを勉強することももちろん大事なことですが、
実践を踏んでいく中で身についた所作を改めて勉強してみる。
これもマナーを身に着けるための一つの方法だと思います。
この度、私どもにお声をかけてくださいました山梨青年会議所様との一期一会のご縁あっての出会いに感謝し、またこの出会いを大切にしていきたいと思います。
山梨 | ビジネスマナー講座、ビジネス系検定試験、社員研修のヒューマンアカデミー
〒400-0403 山梨県南アルプス市 / 〒135-0000 東京都江東区
電話番号 055-268-3377 / FAX 055-268-3378
ヒューマンプランニングの最新記事
ビジネスマナー講座
ヒューマンプランニングのカテゴリー
ビジネスマナー講座
ヒューマンプランニングの過去の記事
ビジネスマナー講座
※各検定試験の受験を希望される方は、(株)ヒューマンプランニングへ受講料を添えて直接お申込みください。
ビジネスマナー検定
あいさつから電話のマナー、訪問のマナー、来客の対応、文書の書き方などビジネスマナーを身につけて「企業がほしがる人材」に!
自分の持ち味を生かして採用につなげるために、相手に好印象を与えるコミュニケーション術を身につけよう!