みなさんこんにちは。
先日の大型台風が去ってから朝晩が涼しくなった気がするのは私だけでしょうか???
そうは言ってもこれからが夏本番
気合を入れていきましょう
さて今日はお盆についてお話したいと思います。
山梨ではお盆は8月13日~16日となっていますが、全国的には7月13日~16日がお盆です。
(そのため、七夕の節句がお盆の宵祭りと言われているのですね)
お盆は、日本を代表する行事と言ってもよいのかもしれません。
お盆は正式には「盂蘭盆」と言い、インドの古い言葉「ウランバナ」が元になっています。
「倒懸(とうけん)」といって、逆さまに吊り下げられたような地獄の苦しみを
仏事を行って取り除くというのがその本来の意味とされています。
その由来(盂蘭盆経より)をお話しましょう
お釈迦様のお弟子さんに'''神通第一''と言われる日蓮尊者がおりました。
ある日、日蓮尊者が神通力を使って亡くなった母親のことをみてみると
なんと母親は飢餓の世界に落ちて、苦しみに喘いでいました。
びっくりした日蓮尊者は、お釈迦様のところへ行き、どうしたらいいのか相談をしました。
すると、お釈迦様は
『90日間の雨期の修業を終えた僧たちが7月15日に集まってくるから
その人たちにご馳走をして心から供養しなさい』と言われました。
そこで日蓮尊者が、お釈迦様に言われたとおりにすると、母親は飢餓の苦しみから救われました。
お釈迦様はさらにこう説かれました。
『同じように、7月15日にいろいろな飲食物を供え、仏や僧や大勢の人たちに対して供養すれば
その功徳によって、多くのご先祖が苦しみから救われ、今生きている人も幸福を得ることができる。』
これがお盆の始まりになりました。
お盆とお正月は、ご先祖の精霊を迎える習俗で
1年を2期に分けて精霊を迎え、生活の反映を祈り祝ったものです。
同じようなことをしますが、お正月は神道、お盆は仏教との関わりが強いようですね
日本では、いつごろからお盆の行事が始まったかというと、
推古14年(606年)に行われた「盂蘭盆会」が最古のものとして記録されているようです。
もとは宮中の正式行事として中国から伝えられ
鎌倉時代になると幕府がこれを行うようになりました。
盂蘭盆の行事が民間の祖霊信仰と結合し現在のようになったのは、江戸時代からと言われています。
さて、長くなりそうなので今日はこのくらいにして
次回にお盆の過ごし方についてお話したいと思います。