平成23年度、ビジネス文書検定試験及びビジネス実務マナー検定試験の願書を受け付けております。
間もなく受付終了となりますので、受験をお考えの方はお忘れなくお申し込みください。
ブログ
平成23年度、ビジネス文書検定試験及びビジネス実務マナー検定試験の願書を受け付けております。
間もなく受付終了となりますので、受験をお考えの方はお忘れなくお申し込みください。
山梨 | ビジネスマナー講座、ビジネス系検定試験、社員研修のヒューマンアカデミー
〒400-0403 山梨県南アルプス市 / 〒135-0000 東京都江東区
電話番号 055-268-3377 / FAX 055-268-3378
みなさんこんにちは
GW直前の今日は、昨夜の嵐が嘘のように澄んだ青空が広がっています
ハナミズキの並木道を通ると、緑とともに白や薄紅色の花が太陽の光にキラキラ輝いていて
なんだかそれだけで嬉しくなりますね
さて、昨日は増穂商業高等学校2年生を対象に、ビジネスマナー講座を開催いたしました。
まず、マナーとは何か、なぜマナーが必要なのか、というお話をして、その後、美しい姿勢(立ち方)とお辞儀の仕方をお話いたしました。
生徒のみなさんがとても真剣に私どもの話を聞いてくださいましたので、短い時間での指導でしたが、全員がとても美しい姿勢でお辞儀が出来るようになりました。
全員が姿勢を正してビシッと揃って同じ角度でお辞儀をした様子を、皆さんにご覧いただけないのがとても残念でなりませんが、本当に身震いするほど美しく感動いたしました。
私どもといたしましても、とても嬉しい成果でした。
学校の先生方のご協力及び生徒のみなさんの気持ち(心)に感謝申し上げます。
以前にも申しましたが、私どもが指導できる時間は限られております。
例えば、お辞儀の種類は3つ。
言葉にすれば簡単なことかもしれません。
しかし、たったこれだけのことも、1度きり練習しただけでは身に付きません。
繰り返し繰り返し練習することで習慣となり、身についていくものだと思います。
「日々の生活の中に答えがある」
是非、日々の生活の中で練習する機会を多く設け、身につけていただきたいと思います。
山梨 | ビジネスマナー講座、ビジネス系検定試験、社員研修のヒューマンアカデミー
〒400-0403 山梨県南アルプス市 / 〒135-0000 東京都江東区
電話番号 055-268-3377 / FAX 055-268-3378
平成23年度、ビジネス系検定試験の受験申込みを受け付けております。
弊社は、実務技能検定協会より準会場指定校の認定を受けております。
弊社にてお申込みいただきますと、東京までの移動時間と交通費をかけずに受験していただけます。
また、弊社では、傾向と対策を十分に盛り込んだ試験対策講座及び試験対策直前模試を開催いたします。
講座では、合格のポイントをわかりやすくご説明いたします。
どこから勉強したらいいのか分からない方!
合格のポイントを知りたい方!
今度こそ合格したい方!!
弊社の対策講座及び直前模試で絶対「合格!!!」を目指しましょう★
詳細につきましては、お電話にてお問い合わせください。
山梨 | ビジネスマナー講座、ビジネス系検定試験、社員研修のヒューマンアカデミー
〒400-0403 山梨県南アルプス市 / 〒135-0000 東京都江東区
電話番号 055-268-3377 / FAX 055-268-3378
みさなん、こんにちは
山梨では、桜の花びらがハラハラと舞い散る姿を十分に楽しんだ今、ハナミズキの花が元気よく咲き誇っています。
もうすぐ待ちに待ったゴールデンウィークですね。
ゴールデンウィークの最終日は、みなさんもご存知の「こどもの日」です。
こどもの日には、五月人形を飾り鯉のぼりを建て、男の子のお祝い(端午の節句)をします。
今日はそのことについて少しお話をしたいと思います。
端午とは、月の最初の午の日を言います。
旧暦では午の月は5月にあたり、昔はこの午の月の最初の午の日を節句としてと祝っていました。
のちに5が重なるこの月の5日が端午の節句の日になったと言われています。
この風習は中国から伝わり、強い香気のよもぎや菖蒲を軒につるし厄を祓って、菖蒲湯に入って無病息災を願うようになりました。
奈良時代から続くこの風習は、江戸時代には、菖蒲が「尚武」「勝負」に通じることから、武家の間で男の子の出生を祝う日になったそうです。
ではここで、端午の節句の祝い方をお話しましょう。
男の子のいる家族では、端午の節句には鯉のぼりをたて、内飾りとして人形を飾り、ちまきや柏餅を食べて祝います。
もちろん鯉のぼりや五月人形、ちまきや柏餅にもちゃんと意味があるんですよ。
興味のある方は、スキルアップ講座(日常マナー講座)の中で詳しくお話させていただきますね
それから、五月人形を飾る時期ですが、雛人形と同様に節句の1~2週間前に、お部屋の上座に飾ります。
鯉のぼりは、母方の両親がお祝いに贈ることが多いようですね。
遅くとも節句の10日前までには先方に届くようにしましょう。
端午の節句が過ぎたら雛人形と同様に、鯉のぼりや五月人形は、なるべく早く天気の良い日にしまいましょう。
余談ですが、山梨県では家紋を染め抜いた幟や吹き流しを鯉のぼりと一緒にたてる風習があります。
染め抜いた家紋は、上が父方、下が母方の紋になります。
長野県にも多いようですね。
今日のお話はここまでです。
みなさん、ゴールデンウィークの予定はもう立ててありますか?
みなさんにとって有意義な時間になりますように
山梨 | ビジネスマナー講座、ビジネス系検定試験、社員研修のヒューマンアカデミー
〒400-0403 山梨県南アルプス市 / 〒135-0000 東京都江東区
電話番号 055-268-3377 / FAX 055-268-3378
みさなんこんにちは
近所にある桜並木の桜も一輪二輪と咲き始め、心を和ませてくれる季節になりましたね
今日は4月1日、新年度がスタートしました。
新社会人のみなさん、諸先輩方、
それぞれの立場や役割をしっかり認識し、気持ちを新たに今日からまた頑張ってくださいね。
それでは、今日は第一印象の3要素についてお話させていただきます。
随分前になりますが、第一印象の大切さをお話しいたしました。
たった数秒で決まってしまうあなたの第一印象。
みなさんも想像してみてください。
第一印象が悪かった店員さんから薦められたもの
第一印象が良かった店員さんから薦められたもの
同じ商品なら、あなたはどちらの店員さんから買いますか?
わたしなら当然後者の店員さんから購入したいです。
もしかすると前者の店員さんも普段は好印象な対応をしているのかもしれません。
それでも初対面の印象が悪ければ、それがその人の「イメージ」、
もっと言えばそれが「その人」になってしまうのです。
そうなると、第一印象はプラスに働く良い印象を持ってもらいたいですよね。
それでは第一印象は、何が決め手になるのでしょうか。
「視覚・聴覚・言葉」
これが第一印象が決まる要素だと言われています。
人を見た目で判断してはいけないと言われながらも、この3要素は「見た目」のことを言っています。
しかし、わたしはこれも満更間違いではないと思うのです。
なぜなら、「心」は目に見える形で表に現れるものだからです。
例えば、華やかな気分のときの服装は、普段より華やかなものになりますよね。
例えば、気分が優れないときの声は、普段より弱々しくトーンも低くなりがちです。
例えば、イライラしているときの言葉は、普段より冷たく刺々しいものになることもありますね。
どうですか?心当たりはありませんか?
人は、無意識の中で「心」が目に見える形で表に現れることを体感しているのです。
だからこそ、目に見える形で表に現れているものから、人の内面までもを無意識に想像してしまうのかもしれませんね。
第一印象を決める3要素。
どれも大切だと思いませんか?
良い人間関係をスムーズに結ぶための第一関門。
それが第一印象です。
初対面の人とお会いするときは、この3要素をしっかり意識して臨みましょう。
きっと良い印象を持ってもらうことが出来ますよ。
それぞれの要素の具体的な内容は、お目にかかった時にお話をさせていただくことにして
今日のお話はここまでといたします。
山梨 | ビジネスマナー講座、ビジネス系検定試験、社員研修のヒューマンアカデミー
〒400-0403 山梨県南アルプス市 / 〒135-0000 東京都江東区
電話番号 055-268-3377 / FAX 055-268-3378
ヒューマンプランニングの最新記事
ビジネスマナー講座
ヒューマンプランニングのカテゴリー
ビジネスマナー講座
ヒューマンプランニングの過去の記事
ビジネスマナー講座
※各検定試験の受験を希望される方は、(株)ヒューマンプランニングへ受講料を添えて直接お申込みください。
ビジネスマナー検定
あいさつから電話のマナー、訪問のマナー、来客の対応、文書の書き方などビジネスマナーを身につけて「企業がほしがる人材」に!
自分の持ち味を生かして採用につなげるために、相手に好印象を与えるコミュニケーション術を身につけよう!